#お歳暮
お歳暮の熨斗(のし)の書き方や付け方・種類など基本マナーを紹介

お歳暮の熨斗(のし)の書き方や付け方、知っておきたい基本マナー

お世話になった方へ、日頃の感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮。年末が近くなりお歳暮を贈ろうと思ったとき、熨斗に名入れをした方がいいのかを迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。贈る状況によって入れ方が変わるので、今一度確認しておきたいですよね。
今回は、熨斗の選び方・付け方や名入れの際の書き方など、「これだけは押さえておきたい」という基本的な知識やマナーについて、解説いたします。体裁やマナーを守り、受け取る側が気持ちよくなるようなお歳暮を贈りましょう。

お歳暮の熨斗(のし)の選び方・付け方

お歳暮の熨斗や水引について、みなさんはどれくらいご存知でしょうか。まずは熨斗の種類と水引について、見ていきましょう。

熨斗の種類

お歳暮に付ける熨斗紙(のしがみ)には、基本的に水引と呼ばれる飾り紐と、熨斗飾りの組み合わせによって意味が変わります。
水引は紐の色や結び方によって意味が異なり、一般的におめでたい慶事には紅白、婚礼には金銀、弔事には黒白や黒銀などの飾り紐が用いられます。冠婚葬祭以外のお祝いごとの熨斗(のし)は、紅白の「折のし」を使用するのが一般的です。松竹梅の造花をあしらった「飾りのし」、祝い事の象徴である鶴をあしらった結婚祝い用の「宝づくし」もよく見る熨斗の種類です。

お歳暮には熨斗を付けるのが一般的

熨斗は通常、「熨斗紙(のしがみ)」を意味するケースが多いのですが、厳密に言うと「熨斗紙の右上あたりに付いている小さな飾り」を指します。
熨斗紙とは、熨斗と水引を印刷した紙のこと。「水引」とは、祝儀袋や贈り物の包みなどに結ばれる飾り紐で、古くからお祝いごとに用いられている縁起物として有名です。
お歳暮は基本的に、熨斗紙を付けるのがマナーとされています。

↓イメージ画像 <熨斗紙・熨斗・水引>

イメージ画像 <熨斗紙・熨斗・水引>

水引は紅白の蝶結びを選ぶ

水引は、使用されるシーンによって紐の色と結び方を変える必要があります。お歳暮やお中元には、紅白の蝶結びが適切です。紅白の水引は主に慶事の際に用いられます。
また、蝶結びの水引は出産のご祝儀やお礼などに用いられるものです。何度でも結び直せることから、何度繰り返してもめでたいことを意味しています。弔事やお見舞い、婚礼の際に使用するのはマナー違反となりますので注意が必要です。
近年は熨斗を短冊状に細長くした、短冊熨斗が使われることがあります。目上の人に送る場合は、通常の熨斗を使う方が無難です。

↓イメージ画像 <熨斗紙(紅白の蝶結びの水引)>
イメージ画像 <熨斗紙・熨斗・水引>

内熨斗と外熨斗を使い分ける

内熨斗は、熨斗の上から包装紙で包む方法で、控えめにお祝いしたいときや郵送で贈る場合に用いられます。
外熨斗は、包装紙の上から熨斗で包む方法です。贈り物を強調したいときや、直接手渡しする場合には外熨斗で包みます。
使い分けの決まりごとは厳密に決まっておらず、地域ごとの慣習などでも異なるため、周りの人にあらかじめ確認しておくのがおすすめです。

↓イメージ画像 <内熨斗と外熨斗>

内のし

外のし

内のし

外のし

短冊熨斗(簡易のし)で対応してもいい?

熨斗紙をさらにコンパクトにした短冊熨斗(のし)を、お歳暮の品物に使用しても基本的には失礼にあたりません。
短冊熨斗(のし)も、熨斗紙と同様に水引と熨斗が印刷されているほか、縦長で小さいので、エコ包装としてお歳暮などに使われることが増えてきました。ただし、礼儀やマナーに厳しい方から見ると、短冊熨斗(のし)は失礼と捉えられる可能性はあります。そのため、目上の相手には使わない方がよいでしょう。
熨斗紙が掛けられないくらい小さな品物の場合は、相手との関係性に関わらず、短冊熨斗(のし)を使用するのが一般的です。

お歳暮の熨斗(のし)の書き方

お歳暮の熨斗には、必ず名入れをしなければならないというルールはありません。ですが、名入れをしないと失礼に当たる場合もあるため、可能な限り名入れをした方が無難です。
贈る側が個人または複数(連名)なのか、あるいは法人なのかによって、書き方は変わってきます。

関連記事:お歳暮に名入れは必要?基本マナーと書き方を解説

表書きの基本ルール

まず、熨斗紙の真ん中にある水引の結び目の上のスペースに、表書きとして「お歳暮」もしくは「御歳暮」と書きます。それと対になるように、水引の結び目の下のスペースには、表書きよりも小さめの字で贈り主の名前を記入してください。黒の筆ペンか毛筆を使って楷書体で丁寧に書くのが正式なマナーと言われていますが、最近では黒のマジックペンで書く人も増えています。
もしなんらかの理由で、お歳暮を贈る時期が遅くなってしまった場合は、元旦から1月7日(関東以外では1月15日)までの松の内に「お年賀」として贈りましょう。松の内よりも遅くなってしまう場合は、松の内が開けてから2月4日頃の立春までの期間に「寒中御見舞」として贈ったりしましょう。

個人でお歳暮を贈る場合

個人名の場合は、「御歳暮」と名前を水引の中心に沿って一直線に書きます。名前はフルネームで書くのが一般的です。ただし、目下の人に贈る場合は、名字のみでも良いとされています。

↓イメージ画像 <個人で贈る場合の熨斗紙>
↓イメージ画像 <個人で贈る場合の熨斗紙>

連名(夫婦・家族など)でお歳暮を贈る場合

夫婦連名で名入れをする際は、水引の上部に「御歳暮」、下部に夫のフルネーム、その左側に妻の名を書き入れます。事実婚で夫婦別姓の場合には、それぞれのフルネームを書くことが多いようです。

法人でお歳暮を贈る場合

法人で贈る場合は、水引の上部に「御歳暮」、水引の下部に代表者の名前を書き、名前の右側に会社名を入れます。会社名は名前よりも小さく書くのがポイントです。感謝の気持ちが伝わるよう、名入れは丁寧さを心がけてください。

↓イメージ画像 <法人で贈る場合の熨斗紙>
↓イメージ画像 <法人で贈る場合の熨斗紙>

代表者の名前でお歳暮を贈る場合

連名の場合、熨斗に名前を書くのは3名までというルールがあります。そのため、4名以上でお歳暮を贈る際は、連名ではなく代表者名のみを書いてください。水引の結び目の下に代表者の名前を書いたら、その左下に「他一同」と書き添えます。代表者以外の名前は、中包みに並べて書きましょう。

↓イメージ画像 <連名で贈る場合の熨斗紙>
↓イメージ画像 <連名で贈る場合の熨斗紙>

お歳暮の熨斗(のし)の注意点

お歳暮の熨斗(のし)は、基本的なマナーを覚えておけば失礼にあたりませんが、贈る品物や相手の状況、関係性によって変えなければいけないケースもあります。
次のような場合は、熨斗の掛け方や書き方が違うので注意してください。

海産物などの生ものを贈る場合

カニや牡蠣、アワビなどの海産物を贈る場合、熨斗は付けないのが一般的です。そもそも、熨斗は薄いアワビを干したものを贈り物の右上に貼り、「生ものを添えました」と伝える意味を持っています。そのため、海産物といった生ものを贈るときは水引のみが印刷された熨斗紙を使いましょう。
また、肉、鰹節、塩干物も、海産物と同様に熨斗は不要と言われています。そのほかの例を挙げると、果物も生ものにあたりますが、熨斗を付けて贈るのが基本的なマナーとされています。

お歳暮を一度だけ送りたい場合

お歳暮は、1年お世話になった感謝とともに、末永いお付き合いを願って贈るものです。そのため、数年にわたって贈るのがマナーとされています。一度だけ贈るお歳暮は失礼にあたるため、来年も贈る予定がない場合は、表書きを「御歳暮」ではなく、「御礼」にしましょう。

喪中の場合

お歳暮はお祝いごとではないため、相手が喪中のときに贈っても失礼にはあたりません。しかし、故人が亡くなってから49日までの期間である忌中は、お歳暮を贈るのはマナー違反とされています。そのため、忌明け後のタイミングで「寒中御見舞」として贈りましょう。
熨斗紙については、水引も熨斗も印刷されていない白の奉書紙(白の短冊)を使用します。表書きは、相手が同等または目下の方の場合は「寒中御見舞」、目上の方の場合は「寒中お伺い」とするのがマナーです。寒中見舞いの時期は、関東の場合1月8日以降、そのほかの地域の場合は16日以降で、2月4日頃の立春までの期間とされています。忌明けしていても元旦〜寒中見舞い前の時期は、お祝いの品物を贈答する「お年賀」の時期にあたるため、喪中の場合は避けてください。

お歳暮には郵便局のネットショップがおすすめ

今回は「お歳暮の熨斗」の基本をまとめました。熨斗についてはどうしても難しいイメージがあり、「だれかに相談したくてもなかなか聞けない」という方はきっと多いのではないでしょうか。苦手意識がある方も、種類や書き方などの基本的なマナーさえ押さえれば安心です。
また、熨斗の種類や書き方は贈るものや贈る人によって変わります。失礼のないよう、品物や関係性によってどのような熨斗と書き方が適切か確認してから贈るようにしてください。
熨斗をふくめたお歳暮のマナーを踏襲する目的は、相手に感謝の気持ちを伝えることです。そのためにも、早めの準備を進めていきましょう。郵便局のネットショップであれば、自宅にいながら簡単にお歳暮を注文できます。お返しをする場合も、すぐに贈れるので便利です。お歳暮には、ぜひ郵便局のネットショップをご活用ください。


関連記事:お歳暮送付に役立つ郵便局のネットショップ

※コラムの内容については、地域性や諸説ございます。
日本郵便株式会社として記載内容のみを推奨しているものではございません。

お歳暮・冬ギフトの通販 2024年 TOPへ戻る

ページの先頭へ戻る